スリランカ料理研究会 (アハサ食堂 林美幸先生) 我孫子

春菊のマッルン(おまけで春菊のサンボル)

チキンカレー

ポテトカレー

ワタラッパン

ポルサンボルは先生作

f:id:yurayuramonchi:20161117175340j:image

 f:id:yurayuramonchi:20161117175353j:image

f:id:yurayuramonchi:20161117175408j:image

 

わたくしたち夫婦は、新婚旅行で初めてスリランカを訪れた。

日本の小さなスリランカ(と私は呼んでいる)アチャラナータにて、素朴ながらも懐の深いカレーを何度かいただき、スリランカってどんなところだろうと思いを馳せていた。

コロンボ、キャンディ、ヌワラエリヤ、アヌラーダプラ、様々な土地を訪れたが、その土地土地で頂いたスリランカカレーは直様わたしの舌に馴染んでいった。そして、とあるレストラン(名もわからない、薄暗く、サーブされるのは異様に早く、従業員が多すぎる不思議な空間)で口にした「ワタラッパン」に感動を覚えた。ワタラッパンって響きも可愛いじゃないですか。

 

ワタラッパン…ワタラッパン…ワタラッパン…

 

きめ細やかなワタラッパンを、食卓に並べてみたい。

いつしかそんな思いが膨らみ、こちらの研究会に参加させていただく運びに。

 

林先生の「スリランカの家庭料理を楽しんでほしい」との言葉に大きく頷く。先生のレシピには、細かく計量する、余りがちなココナッツミルク缶を使うなどの復習を躊躇う要素となるものが出てこない。ゆえに、日常の食卓に、肉じゃが、おひたし、味噌汁、スリランカカレーが仲良く肩を並べることが出来る、という訳だ。そんな食卓も愉快でいいと思う。

先生が、タッパーの蓋をうまく使って塩を掬い味見を重ねていて、その様がまさに台所に立つ日本の母という感じだった。日本の母が作る、優しいスリランカカレー。

 

翌日の、我が家の食卓。

 

f:id:yurayuramonchi:20161117181023j:image

 

時計回りに、ポルサンボル、ポテトカレー、春菊のマッルン、もってのほかと生ハムのマリネ(自作レシピ。彩りを考えて、スリランカとは特に関係ないが入れてみた。)

ポルサンボルは林先生が作ってくださったものだが、辛くてやみつきになる。

 

途中ですべてを混ぜ、味の変化を楽しむ。ねっとりとした、官能的な一皿になってしまった。美味しくて美味しくて、ポテトカレーを3杯もおかわりしてしまったわたくし。

f:id:yurayuramonchi:20161117181028j:image